あいちトリエンナーレにおける「表現の不自由展・その後」をめぐる様々な状況を前にして

今回あいちトリエンナーレの「表現の不自由展・その後」を巡って、展示への抗議、脅迫、それによる展示の中止、その後の検証委員会の設置、アドバイザーの辞任、芸術監督からの声明、他の出品作家の展示中止の申し出など、様々な出来事が目まぐるしく展開しています。このような状況の中、私たち社会の芸術フォーラムは、この問題について以下のように考え、主催者やこの問題について深い関心を寄せる人たちに、期待とお願いをしたいと考えています。

行政権力による表現規制が、さまざまな場面において、重要な基本的人権としての表現の自由のあるべき姿を損ない、昨今の情勢の中、それが強まりつつあることを危惧するその問題意識を私たちは強く共有します。この問題は思想信条の自由をも侵害し、人のあり方にさえ力を及ぼし、私たちの社会の形をも変えてしまう危険性を持っています。
また、戦時性暴力の歴史を否定することで、そこで苦しんできた女性たちの尊厳をさらに踏みにじる行為が公然となされていることに強い憤りを覚えます。
そして、暴力を予告し、展覧会の継続を不可能にさせようとした挑戦的行為を、私たちは完全に否定します。

アートをはじめとする表現行為は、表現者の生み出す作品が与える感性的刺激によって成立しています。その刺激は人に心地よさを与えるものばかりではなく、特に20世紀以降のアートでは〈ショック〉が生み出されることをアートの必要条件とする考え方も存在します。ここで言う〈ショック〉とは、自明だとされているものやことの別の相を突きつけられた際の、感情的な揺らぎだと言えます。
ただし、その〈ショック〉から内省的な思考のプロセスを始めるのか、その〈ショック〉から直情的に判断、意味づけをし、行動に移してしまうのか、二つの岐れ道がその先にあります。〈ショック〉を伴うアート表現が、社会的に価値を持つのは、前者の感情からはじまる内省的な思考のプロセスを生起する可能性を持つからにほかなりません。

ある表現が与える〈ショック〉はさまざまな要因によって構成されています。そして特に、社会に関与、言及するアート表現であれば、要因それぞれについて、すでに深められてきた専門的な議論や実践の成果の蓄積を参照する責任がアーティストにも、キュレーターにも、鑑賞者にも求められるはずです。歴史的検証、倫理や法、ジェンダー、芸術の価値論など、そうした蓄積を個々人が踏まえ、思考の過程を通してそれらを「〈ショック〉から生じた感情」と共に統合し、単純な二項対立に落とし込むのではなく、個々人が判断をしていこうとする態度が今求められていると私たちは考えます。それは、私たちが複雑な社会に向き合い、その中で生きていく上で絶対的に必要なものであるはずです。それゆえ表現の自由を基盤に持つアートには、大きな公益性があると確信しています。芸術祭とはそのような取り組みであるはずです。

私たちは、あいちトリエンナーレの長い会期の中で、必要な情報や視点が提供され、さまざまな立場の人たちが参加可能な議論の場が準備されることを期待します。議論や対話のための環境構築がなされなければ、作品がきっかけとなる思考のプロセスが生起することはなく、作品が与える経験はそのまま、分断そして暴力へと展開してしまいます。それはアートの可能性の多くに蓋をしてしまうことでもあります。また、そうした努力の結果として、「表現の不自由展・その後」が、安全を確保した上で再開されること、展示が中断されている作家たちの作品が再び公開されることを強く期待します。

この国の表現の自由および内心の自由が守られ、さらにそれらへの理解が深められることで、多様性を尊重するアートの価値が広く共有され、より多くの支持を得るための丁寧で持続的な取り組みが求められています。本フォーラムもそのための協力を惜しまないつもりです。


2019年9月3日
=====
社会の芸術フォーラム
=====
粟生田弓(AMSEA)
井上文雄(CAMP)
岡田裕子(アーティスト)
小倉 涌(アーティスト)
加治屋 健司(美術史・表象文化論)
北田暁大(社会学)
神野真吾(芸術学)
竹田恵子(文化研究/社会学)
チェ・キョンファ(キュレーター)
豊嶋康子(美術家)
長谷川 仁美(キュレーター)
藤井 光(アーティスト)
山本高之(アーティスト)

レクチャー #5「あいちトリエンナーレ2019『ジェンダー平等』のその後」

当初「ジェンダー平等」を掲げたあいちトリエンナーレ2019。「表現の不自由展・その後」の中断と再開、その騒動の影で十分に議論されることのなかった「ジェンダー平等」の理念と現実について、キュレーターの一人である相馬千秋が内部の視点から分析します。

===
レクチャー #5「あいちトリエンナーレ2019『ジェンダー平等』のその後」
===
日時:2019年11月1日(金)19:00~21:00
場所:東京大学本郷キャンパス工学部二号館9階93B教室
講師:相馬千秋(NPO法人芸術公社 代表理事/アートプロデューサー)
定員:40人(先着順)

<参加申込>
https://forms.gle/dSiFdorqhSy2zb7XA

相馬千秋|Chiaki Soma
NPO法人芸術公社 代表理事/アートプロデューサー。早稲田大学第一文学部卒業、リュミエール・リヨン第二大学文化人類学・社会学大学院DESS課程修了。横浜の舞台芸術創造拠点である急な坂スタジオの初代ディレクター、国際舞台芸術祭・フェスティバル / トーキョー(F/T)の初代プログラム・ディレクター、文化庁文化審議会文化政策部会委員などを歴任。2014年にNPO法人芸術公社を設立、代表理事に就任。15年フランス共和国芸術文化勲章シュヴァリエ受章。16年より立教大学現代心理学部映像身体学科特任准教授。17年よりシアターコモンズ実行委員長兼ディレクター、シアターコモンズ・ラボ:社会芸術アカデミー事業ディレクターを務めるなど、演劇、美術、社会関与型アートなどを横断するプロジェクトのプロデュース、キュレーションを国内外で多数手がけている。「あいちトリエンナーレ2019」ではパフォーミングアーツ部門のキュレーターを務める。

レクチャー #4「女性アーティストとして生きていくこと、これまでとこれから」

自身の環境の変化と美術活動の移り変わりを1つのモデルケースとして紹介し、女性アーティストの活動の困難さ(これまで)と、展望(これから)について語ります。自身も携わる美術大学にフォーカスしながら、芸術活動に携わる女性の道を閉ざさないよう、大学教育にどのような変化を求めるかにも触れてゆきます。

===
レクチャー #4「女性アーティストとして生きていくこと、これまでとこれから」
===
日時:2019年10月29日(火)19:00~21:00
場所:東京大学本郷キャンパス工学部二号館9階93B教室
講師:岡田裕子(アーティスト)
定員:40人(先着順)

<参加申込>
https://forms.gle/m9wypSjnoMeRnrz1A

岡田裕子|Hiroko Okada
アーティスト。1970年東京都生まれ。多摩美術大学絵画科油画卒業。2000年アジアン・カルチュラル・カウンシルの助成によりアメリカ・ニューヨーク滞在(2月~8月)。多摩美術大学美術学部絵画科 油画非常勤講師、多摩美術大学美術学部演劇舞踏デザイン学科 非常勤講師。2010 年~ オルタナティブ人形劇団「劇団★死期」主宰。2015年韓国国立現代美術館レジデンスプログラムにてソウルに滞在。2019年の主な活動は、第11回恵比寿映像祭(東京)参加。アルスエレクトロニカセンター(オーストリア)にて1年間の常設展示。個展「Double Future」ミヅマアートギャラリー。作品集『DOUBLE FUTURE— エンゲージド・ボディ/ 俺の産んだ子』刊行。





レクチャー #3「第4世代フェミニスト・アーティストグループとしての実践」

私たち明日少女隊は、2015年に誕生した第4世代若手フェミニストによる、社会派アートグループです。「すべての性の平等がみんなの幸せ」をテーマに、展覧会やパフォーマンス、レクチャー、インターネットを通じて、アジアの女性が抱える社会問題についてのアート作品の発表やアクティビズムを展開しています。

明日少女隊は、昨年2018年から今年の7月にかけて、日本軍による戦時性暴力の問題を取り上げたアートパフォーマンス「忘却への抵抗」をフェミニストアーティスト嶋田美子さんとコラボレーションし、ロサンゼルス・ソウル・東京の3都市で行いました。
明日少女隊の韓国人と日本人のメンバーが中心となってプロジェクトを進める中で、パフォーマンスを行う土地の文脈が大きく異なることがアートを通してより明らかになり、また国籍や世代を超えた連帯のあり方についてあらためて考えることになりました。
「忘却への抵抗」の他にも、昨年行ったアート業界のセクハラ問題を取り上げたプロジェクト「私たちは驚きません」などを紹介しながら、国籍や住む地域、ライフステージの異なるメンバーがどのようにアートパフォーマンスやアクティビズムを進めているか、そしてそのメンバーの多様さがどのように私たちの活動に影響しているかについて、お話したいと思います。

===
レクチャー #3「第4世代フェミニスト・アーティストグループとしての実践」
===
日時:2019年10月4日(金)19:00~21:00
場所:東京大学本郷キャンパス工学部二号館9階92B教室
講師:明日少女隊(アーティスト)
定員:40人(先着順)

<参加申込>
https://forms.gle/jCpkffaCZ4ohC6s46

明日少女隊|Tomorrow Girls Troop
明日少女隊(あしたしょうじょたい)は、「すべての性の平等がみんなの幸せ」をテーマに、匿名でマスクを装着して活動する第4世代若手フェミニスト・アートグループ。これまで、展覧会やパフォーマンス、レクチャー、インターネットを通じて、日本の女性が抱える社会問題についての作品の発表やアクションを展開してきた。




レクチャー #2「東アジアにおける第3波フェミニズムの核心―日本軍性奴隷制解決運動を事例に」

本講義では、1990年代から始まった、日本軍性奴隷制解決運動の成果と課題について、歴史学、ジェンダー・フェミニズム研究、国際関係論がどのような影響を受けたのかを確認する。その上で、現代社会において、被害女性との出会い、支援経験の乏しいポスト証言世代がどのように、この問題に取り組んでいるのかを、検討する。日本、韓国、中国の運動を中心に他の地域も検討する。その上で、東アジアにおける第3波フェミニズムと日本軍性奴隷制解決運動の関係性を考察する。

===
レクチャー #2「東アジアにおける第3波フェミニズムの核心―日本軍性奴隷制解決運動を事例に」
===
日時:2019年9月9日(月)19:00~21:00
場所:東京大学本郷キャンパス工学部二号館9階93B教室
講師:梁・永山聡子(社会学・多摩美術大学他)
定員:40人(先着順)

<参加申込>
https://forms.gle/6VLXUy2CzkbeRwDa7

梁・永山聡子|Satoko Yang-Nagayama
専門は、社会学・ジェンダー・フェミニズム研究、社会運動論。多摩美術大学、早稲田大学他非常勤講師。研究課題は、ポストコロニアル社会における植民地主義残滓のフェミニズム(旧宗主国と被植民地国におけるフェミニズムの権力関係)。事例として、リプロダクティブヘルツライツ、在日朝鮮人女性のアクティビズム、日本軍性奴隷制問題・解決運動から考察。アジア女性資料センター、ふぇみ・ゼミ、在日朝鮮人人権協会性差別撤廃部会、希望のたね基金などでも活動。在日朝鮮人3世である。

レクチャー #1「声をあげる―障壁と可能性」

インターネットが生活に深く浸透した現在とは、誰もが自分のメディアを持ち、情報の発信者となる機会を持つようになった時代でもある。しかし、簡単に「声をあげる」ことができるツールを手に入れものの、実際のところ、そこにはさまざまな壁が立ちはだかっている。近年のネットと社会運動の事例をジェンダーとセクシュアリティの視点から見つめ、「声をあげる」ことの困難と可能性について考える。

===
レクチャー #1「声をあげる―障壁と可能性」
===
日時:2019年8月23日(金)19:00~21:00
場所:東京大学本郷キャンパス工学部二号館9階93B教室
講師:堀あきこ(ジェンダー、セクシュアリティ、視覚文化/関西大学人権問題研究室)
定員:40人(先着順)

<参加申込>
https://forms.gle/7ra7xhTcN7MNpwKB8

堀あきこ|Akiko Hori
ジェンダー、セクシュアリティ、視覚文化/関西大学人権問題研究室。大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了(人間科学)。著書に『欲望のコード――マンガにみるセクシュアリティの男女差』(2009, 臨川書店)、「分断された性差別―『フェミニスト』によるトランス排除」(2019『女たちの21世紀』98号, アジア女性資料センター)、「誰をいかなる理由で排除しようとしているのか?――SNSにおけるトランス女性差別現象から」(2019『福音と世界』6月号, 新教出版社)、「『彼らが本気で編むときは、』におけるトランス女性の身体表象と〈母性〉」(2019大阪市立大学人権問題研究センター『人権問題研究』(16))、「メディアの女性表現とネット炎上――討論の場としてのSNSに着目して」(2019ジェンダー法学会『ジェンダーと法』(16)予定)。関西大学、甲南女子大学ほか非常勤講師。