第五回フォーラム「〈不〉自由 —— 表現という行為の自由と臨界」

表現の自由と芸術。社会とアートとの関係において、これほど繰り返し議論されてきた論点も珍しいだろう。社会制度的な外的制約との闘争、あるいは自らが欲する行動を自ら決定する自律性をめぐる葛藤が、様々な時代、様々な場面、様々な地域で繰り返し行われてきた。その代表的な議論は、性的と見なしうる表現をめぐってものだと言える。古典的な絵画や彫刻が裸体をモチーフとして愛好したこと、近代におけるアートワールドの転換の後も、裸体や性的事象は文学や芸術の「素材」として受け継がれてきた。

というよりも、フーコーに即していうなら、「厳格な」ヴィクトリア的異性愛中心主義的な性規範が浸透するなかで、性的な事象は逆に「厳格な規律」を突き崩す契機として、よりいっそう強い意味を担わされるようになったともいえる。法や規範が性を「表に出てはいけないもの」として秘匿化すればするほど、「表に出すこと」の政治的・社会的なメッセージの強度は高まる。性規範の厳格化と、性に関する語り・表現の氾濫とは、表裏の関係であり続けてきた。そうした共犯関係のもと、「過激な」性表現は、教会や国家・法が定める「猥褻/非猥褻」の区別に依拠し、その区別の境界線を問題化するという形で、その存在価値を証示し続けてきた。「猥褻であるが、芸術である」ということが、責任を減免する根拠として主張され続けたのもそのためである。それは同時に、「猥褻」や「芸術的価値の評価」がジェンダーという観点を削ぎ落す形で定式化されてきた(きている)ことも意味している。「性的であること/ないこと」の定式化、「芸術/猥褻」の区別そのものが、ジェンダーの非対称性のもとなされてきたこと、つまり「表現の自由(芸術)vs猥褻」という認識の構図そのものがジェンダー化されてきた歴史(その構図への/の外での批判が繰り返し提示されてきたこと)を忘れるわけにはいかない。

ヴィクトリア的性・ジェンダー規範(homeに内閉され、子どもに禁じられた)の強化と、性的表現が持つ芸術的価値の高騰との共犯関係は、しかし、ここ半世紀ほどのあいだでたしかに大きく変わってきている。性と愛と結婚の三点セットの構造は解除され、街中には性的な表現が多く溢れている。「猥褻である/ない」の規準、「誰が誰の性をいかにして描くのか」もまた、時代とともに変わってきている。

女性表現者たちの試みは、女性の性的主体性・自律性の安易な否定を難しいものとしたし、性的指向の差異も異性愛中心主義における性表現のあり方・解釈をより複雑なものとしている。性器の表現一つとっても、もはやそれ自体で「芸術的」価値があるとは言えないし、逆にそれ自体で国家によって規制される「猥褻である」とも言い切れない。子どもをもはや性的に無垢な存在とみることはできなくなっていると同時に、子どもが性的な対象とされることにはより強い保護措置がとられるようになった。そうした複雑な状況の中、表現の手法も多層化している。文学、絵画、写真、映画といった芸術における「猥褻」基準が緩和されていくと同時に、必ずしも芸術性を追求することを意図しているわけではないサブカルチャーのキャラクターの性表現が議論の対象となってもいる。もはや論点は、猥褻か、表現の自由が適用される芸術か、などという単純なことにはなく、多元的な性規範、多様な性的指向、多種の表現技法、様々な主体性のあり方を考察することなく、「表現」を考えることはできなくなっているということだ。

本フォーラムでは、会田誠(アーティスト)、笠原美智子(キュレーター)、金田淳子(社会学)、清水晶子(フェミニズム/クィア理論)、成原慧(情報法)をお迎えして、現代における性表現をめぐる様々な社会的・政治的・法的・芸術的な文脈について分節していくことにしたい。わたしたちの社会は、性的な事柄を表現せずにはいられない。一見しただけでは性的に見えない事柄が、他者にとっては性的たりうることも日常的な事柄に属する。であるなら、ある事柄が「性的である/ない」「ジェンダーに関連する/しない」「性的であるが問題ない/問題がある」とわたしたちはどのような文脈から判断するのであろうか。「性的なまなざし」「ジェンダー化されたまなざし」の多文脈性を丁寧に見据えていく機会としたい。

同時にわたしたちは、この議論をその他の表現の自由めぐる事案について考える端緒にしたいとも考える。ヘイト・スピーチを法的に規制することを「表現の自由」を盾に拒む立場をどのように考えるべきか? 芸術的表現衝動を芸術であるが故に許されるべきだとする立場が他者の人権を害する事例をどう論じるべきか? 表現や受容をめぐるジェンダーの差異・非対称性をどうとらえていくのか? 公的立場での職務遂行者が、その立場を離れ個人的感情を表現の自由として主張することの社会的価値とは何なのか? 美術館という表現をめぐる場での行政による規制や主体としての館が自己規制することをどう考えるべきなのか? それらは人権をめぐる根源的な問いを含むものでもある。性表現をめぐる表現の〈不〉自由について議論を深めることで、現在の日本社会の、日本の芸術の在り方について一石を投じたい。

===
第五回フォーラム
〈不〉自由 —— 表現という行為の自由と臨界
===
日時:2016年2月20日(土)14:00〜18:00
場所:東京大学本郷キャンパス構内(参加申込をいただいた方にはメールにて詳細をお伝えします)
定員:115人

<参加申込>
http://goo.gl/forms/p96f1LFd23
※参加申込は前日までにお願いします(定員になり次第、受付を終了します)

【 登壇者 】
会田誠(アーティスト)
笠原美智子(キュレーター)
金田淳子(社会学)
清水晶子(フェミニズム/クィア理論)
成原慧(情報法)
北田暁大(社会学)
神野真吾(芸術学)

シンポジウム02|都市と祝祭:芸術的想像力はいかに都市を覚醒するのか

芸術と社会の関係性の更新に取り組むNPO法人 芸術公社 との共同企画として国際シンポジウムを開催致します。

テーマは「都市と祝祭」。本シンポジウムでは、建築・都市計画、社会学、アート、行政など、それぞれの最前線でヴィジョンを提示し続ける論客をお招きし、オリンピックという祝祭の原点や歴史を参照しつつ、私たちの生きる21世紀の東京、日本、アジアにおいて有効な「都市の祝祭」のアップデートを試みます。

2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて日本各地にアートイベントが乱立するとも言われる今日、芸術的想像力はいかに「都市における祝祭」を大胆に読み替え、都市空間にまだ見ぬ「非日常」を出現させることができるのか? 政治的アジェンダや利害を超えた地平で、私たちが生きる都市・東京ではいかなる「祝祭」が可能なのか? 

会場は東京大学安田講堂。1964年の東京オリンピック開催から4年後、社会変革を志す学生らが立てこもり、いわゆる「安田講堂事件」として日本の戦後史の象徴となった場所。「都市と祝祭」をめぐり、歴史を参照しつつ近未来を共に構想する本シンポジウム、皆様のご参加をお待ちしております。


===
社会の芸術フォーラム × 芸術公社 共同企画
国際シンポジウム02
都市と祝祭:芸術的想像力はいかに都市を覚醒するのか
===
日時:2016年3月13日(日)14:30〜18:30
会場:東京大学 本郷キャンパス 安田講堂(アクセス
無料・先着順・事前予約制

<参加申込>
http://goo.gl/forms/QLjYab6Y63
※参加申込は前日までにお願いします

【 登壇者 】
アメリー・ドイフルハルト(ハンブルク・カンプナーゲル劇場芸術監督、世界演劇祭2017芸術監督)
磯崎 新(建築家)
吉見俊哉(社会学者、東京大学)
高山 明(演出家、Port B主宰)
桃原 慎一郎(東京都生活文化局次長)
※登壇者プロフィールはプレスリリースをご覧ください。

【 司会 】
相馬千秋(アートプロデューサー、芸術公社代表理事)
北田暁大(社会学者、東京大学、社会の芸術フォーラム共同代表)

【 プログラム 】
14:30-14:40|イントロダクション:企画趣旨について 相馬千秋
<第1部> ※登壇順が変更となりました
14:40-15:10|磯崎新「祝祭都市ー天安門広場 / 皇居前広場」
15:10-15:40|高山明「路の祝祭」
15:40-16:20|アメリー・ドイフルハルト「遊び場を拡張する」(逐次通訳あり)
16:20-16:50|吉見俊哉「ポスト2020の東京ビジョン:21世紀の戊辰戦争は可能か?」
休憩(10 分)
<第2部>
17:00-18:30|討論「都市と祝祭:芸術的想像力はいかに都市を覚醒するのか」
登壇者:アメリー・ドイフルハルト、磯崎 新、吉見俊哉、高山 明、桃原 慎一郎
司会:相馬千秋、北田暁大

【 懇親会 】
シンポジウム終了後〜20時まで

会場:東京大学 本郷キャンパス 安田講堂2F
会費:2000円
※当日、シンポジウム受付の際に参加費を頂戴致します
※千円札でのお支払いにご協力を何卒お願い申し上げます

お持ち頂くもの:お名刺
懇親会参加票の代わりとして懇親会参加者の皆様にパスケースをお渡します。
お名刺を入れてご活用頂ければ幸いです。

【 レポート(PDF) 】
企画趣旨「都市と祝祭:芸術的想像力はいかに都市を覚醒するのか」相馬千秋 
イントロダクション(PDF 251KB)
執筆テキスト(PDF 169KB)

磯崎新「祝祭都市—天安門広場/皇居前広場」
講演プレゼンテーション(PDF 3.1MB)
高山明「路の祝祭」
講演プレゼンテーション(PDF 3.5MB)
アメリー・ドイフルハルト「遊び場を拡張する」
講演プレゼンテーション(PDF 3.5MB)
吉見俊哉 「ポスト2020の東京ビジョン:21世紀の戊辰戦争は可能か?」
講演プレゼンテーション(PDF 2.7MB)
桃原慎一郎「2020 年に向けた東京都の文化ビジョンと事業フレーム」
講演プレゼンテーション(PDF 1.7MB)

討論「芸術的想像力はいかに都市を覚醒するのか」
磯崎新、高山明、アメリー・ドイフルハルト、吉見俊哉、桃原慎一郎 司会:北田暁大、相馬千秋
ディスカッション(PDF 723KB)

---

チラシデータ(PDF)
プレスリリース(PDF)

主催:社会の芸術フォーラム、特定非営利活動法人芸術公社
企画・コーディネート:相馬千秋(アートプロデューサー、芸術公社代表理事)

【 お問合せ 】
社会の芸術フォーラム事務局 society.art.forum@gmail.com
ご取材依頼:芸術公社 contact@artscommons.asia

---

芸術公社とは?
フェスティバル/トーキョーの初代ディレクターを務めた相馬千秋らを中心に2014年11月に発足したNPO法人。芸術が今日の時代と社会に応答し、未来に向けて新たな公共理念や社会モデルを提示しうるという認識のもと、芸術と社会の関係性を更新する数々のプロジェクトを日本およびアジア各地にて展開している。プロデュース事業、メディア事業、シンクタンク事業、教育・基盤整備事業を柱に、12名の設立メンバーが事業ごとにユニットを組んで活動している。
http://artscommons.asia

上映会 / 田中良佑

田中良佑の映像作品の上映会を開催します。

===
上映会 / 田中良佑
===
日時:2016年1月30日(土)14:00〜20:00
※開場は13:30 ※途中入退場可
場所:お茶の水女子大学(詳細はメールでお伝えします)
定員:50名 参加費:無料

<参加申込>
https://goo.gl/MiMfTy
※申込は前日までにお願いします

【 スケジュール 】
14:00〜《 Over the Ocean 》
16:00〜《 Mud soul 》
17:00〜《 UNFINISHED 》
18:00〜《 Night forest 》
19:00〜 アフタートーク

【 上映作品 】
《 Over the Ocean 》(85分30秒、2015年)
 この映像作品は、僕が2015年の10月から11月にかけて沖縄の「コザ」という町に滞在しながら制作したものです。「コザ」は、「極東最大の空軍基地」という嘉手納空軍基地の目の前に広がっています。僕は、コザのメインストリートであり、嘉手納空軍基地第二ゲートに直結している大通り「ゲート通り」に49年間店を構えているタコス屋「OCEAN」を訪れ、入り浸り、その店長 屋良 靖さんと、お店に訪れる様々な立場のお客さんに話を聴く映像作品を制作しました。
 “コザ” その名前は一度聞いた時から、僕の耳に強く遺り、離れませんでした。その不思議な響きは、今から70年前、1945年にアメリカ軍が沖縄本島に上陸した時から生まれたそうです。上陸したアメリカ軍は、本来「越来村(ごえくそん)」という名だったその場所に、軍事施設や難民収容所を建て、その一帯を「KOZA」と名付けました。その由来は、隣接する「古謝(こじゃ)」「胡屋(ごや)」という地域の名前が混ざったもの等と言われていますが、はっきりとはわかっていません。現在「コザ」は、1974年に隣接する美里と合併し「沖縄市」となり、正式な地名として存在していませんが、今でもその場所は、かつての米軍統治時代の色を遺す混沌としたイメージとして、沖縄の多くの人に「コザ」と呼ばれているようで、何の知識も無く立ち寄った僕もいとも簡単にすぐここがコザであることをわかりました。
 2015年の8月、僕は映画撮影の手伝いに誘われ、高校3年生の修学旅行ぶりに沖縄を訪れました。高校3年生の時には見えなかったり感じなかった想像を遥かに超えた沖縄の美しさと哀しみに激しく混乱し、言葉も出ず立ち尽くしました。その時に僕は、もっとこの場所に長く滞在して「沖縄」のことを少しでも知りたい、なにかをわかりたい分かち合いたいと強く思いました。なかでも「コザ」に滞在したのは、その地域だけポッカリと虚空に浮かんでいるような、捉えがたく頭が全く追いつかない衝撃を、最も受けた場所だからでした。その”わからない”場所に住む事が、僕にとって「沖縄」を少しでも知るきっかけになるかもしれないと信じ込み、僕はその場所に滞在することを決めました。
 「OCEAN」。初めてその水色の看板を見た時から、僕は何故か無性に気になって気になってしょうがなかったお店。この滞在で、「OCEAN」の人々に話を聴いた理由は、うまく言えない。嘉手納空軍基地の目の前、米軍統治時代からのお店という前に、僕は「OCEAN」から滲み出る、人を突き放しながらも優しく受け入れるような空気のようなものを感じて、本能的に、この場所の人に話を聴きたい、と思いました。それは、理解りえないものへの断絶感と、身勝手な憧れと、わかちあえる部分が必ずあるかもしれないという希望のような感情を同時に、「OCEAN」の佇まいに感じたからかもしれません。その場所で僕は、同じ時代を生きるものとして、違う場所で生まれ育った者として、わかりあえないものとして、わかりあえるかもしれないものとして、とにかく、今まで聞いた事のない話を、聴き続けました。
※この映像の中で話されている内容は全て一個人の話であり、総意や事実というものでは決してありません。


《 Mud soul 》(40分40秒、2014年)
東京最大のホームレスの街「山谷」についての作品を作る事にした私は、ホームレスの方から一人を決めて、その人の人生についての記憶から作品をつくろうと考えた。そして、山谷に入り込んで、沢山のホームレスの方々の中から「西田さん」という方とお近づきになっていく。しかし、ホームレスの方に話を聞く難しさや反発、なによりも、作品の為にホームレスを”利用”しているという罪悪感や葛藤にさいなまれ制作は難航した。「Mud soul 濁った魂」は、作家が立場の違う他者を利用する事自体のリアリティについての映像作品である。


《 UNFINISHED 》(46分10秒、2014年)
秋田県は日本一の高齢化社会が進んでおり、そして日本一 自殺率が高い県である。秋田県大館市で51年間営まれている喫茶店「未完成」は、営業当初はクラッシックを流す。「名曲喫茶」(イケてる店の名前はシューベルトの「未完成交響曲」に由来している)であり、若者の恋愛や喧嘩の舞台であったという。しかし月日が経ち、名曲喫茶では続かなくなり、インベーダーゲームやカラオケを導入して、他の喫茶店が次々潰れる中でもいびつながら時代に合わせて営んできた「未完成」は、現在では、街のお年寄りが毎週カラオケを歌いにくる場、になっているという。そんな話をたまたま街を散策する中で聴いた私は、その「未完成」にくすぶる、社会や人生への嘆きや喜びを、作品化しようと考えた。そしてそれは、衰退していく地方社会、急速に進む高齢化社会への必要な投げかけになると思った。


《 Night forest 》(30分40秒、2015年)
福島県双葉郡富岡町(現在居住制限区域)にある「回転寿司アトム」。ニュースや本で「原子力ムラを象徴する」お店として取り上げられているのを観て、僕は店長にどうしても会いたくなった。あの日から4年がた経った。現在の気持ちを聴きたくなった。アトム寿司の店長 佐藤さんがいわきで焼き鳥屋を開店した事を知り、電話をさせていただき、会いに行った。幼少期の原子力と町の思い出、震災時の状況、心境を伺う中で、「アトムのお店の看板を貸して下さい」という無茶なお願いをした。4年前の3月11日から消えたままだった看板を、再び煌煌と点灯させる。あの日の日常、あの日の僕達、「アトム」というその光を。



田中良佑|Ryosuke Tanaka
1990年香川県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科在籍。主な展覧会に「STRONG SMART 賢明と傷心」(3331 Arts Chiyoda, 東京, 2015)、大館•北秋田芸術祭2014「里に犬、山に熊」(大館商店街, 秋田, 2014)、「泪の上で」(泪橋交差点, 東京, 2014)など。社会の中の“それぞれの私”という考え方で、人を受動的にまとめてしまう社会や歴史のシステムについて、映像、パフォーマンス、プロジェクトなど様々な方法で取り組む。“それぞれの私”が本来抱える言葉にならない思いや可能性を形にして、能動的に生きる方法を探っている。
http://lalalalarush.wix.com/ryosuke-tanaka

レクチャー #7(社会的包摂/排除に関して)「被差別部落問題」

齋藤直子氏(大阪市立大学人権問題研究センター特任准教授)をお迎えし、第四回フォーラム「アートをめぐる包摂と排除」のフォローアップを実施いたします。とくに「被差別部落問題」に焦点をあて、フォーラムにおける議論と関連させながら、さらなる課題を探ります。

===
レクチャー #7(社会的包摂/排除に関して)「被差別部落問題」
===
日時:2016年2月12日(金)19:00~21:00
場所:お茶の水女子大学(参加申込をいただいた方にはメールにて詳細をお伝えします)
講師:齋藤直子(大阪市立大学人権問題研究センター特任准教授)
定員:50人

<参加申込>
https://goo.gl/Q3Ei2s
※申込は前日までにお願いします

齋藤直子|Naoko Saito
大阪市立大学人権問題研究センター特任准教授。奈良女子大学大学院人間文化研究科複合領域科学専攻博士後期課程修了、博士(学術)。部落問題研究と家族社会学の観点から、部落出身者への結婚差別問題について研究している。論文・エッセイに「全国部落青年の雇用・生活実態調査結果(4)女性の労働」『部落解放研究』196号(2012年)、「部落出身者と結婚差別」(SYNODOS http://synodos.jp/society/10900、2014年)などがある。

レクチャー #6(社会的包摂/排除に関して)「レイシズムとヘイトスピーチ」

明戸隆浩氏(社会学・多文化社会論)をお迎えし、第四回フォーラム「アートをめぐる包摂と排除」のフォローアップを実施いたします。とくに「レイシズムとヘイトスピーチ」に焦点をあて、フォーラムにおける議論と関連させながら、さらなる課題を探ります。

===
レクチャー #6(社会的包摂/排除に関して)「レイシズムとヘイトスピーチ」
===
日時:2016年1月27日(水)19:00~21:00
場所:お茶の水女子大学(参加申込をいただいた方にはメールにて詳細をお伝えします)
講師:明戸隆浩(社会学・多文化社会論)
定員:50人

<参加申込>
https://goo.gl/Q3Ei2s
※申込は前日までにお願いします

明戸隆浩|Takahiro Akedo
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。関東学院大学・東京工業大学ほか非常勤講師。専門は社会学・多文化社会論。著作に『奇妙なナショナリズムの時代』(岩波書店、2015年、共著)、訳書にエリック・ブライシュ『ヘイトスピーチ 表現の自由はどこまで認められるか』(明石書店、2014年、共訳)などがある。