シンポジウム01|過去の未来/未来の過去「アニメ・まんがの50年史」

『宇宙戦艦ヤマト』の放映が1974年、『機動戦士ガンダム』が79年、ガンダムシリーズの躍進とアニメ関連雑誌が隆盛する80年代に産み落とされた『風の谷のナウシカ』『ビューティフルドリーマー』、そこから『攻殻機動隊』(90年劇場公開)『新世紀エヴァンゲリオン』(95-6年)を経て、00年代に至るまで特異な形で発達した日本のアニメーションは、「未来」を描き続けてきました。もちろん未来を描き出すことは、70年代以降のアニメやまんがに特有のことではなく、それ以前のまんがやアニメ、そしてアニメ以外の領域でも「未来」は、その作者が描き出すその時点での未来社会への想像力を指し示すものであり続けてきました。しかし狭義のアニメコンテンツが、私たちの生きる現在が終焉した後の「未来」における日常や社会のあり方を精細にビジュアライズするようになってきたのは、やはり70年代以降に顕著な傾向であると考えられます。現在の終焉後の世界を描いた『AKIRA』、ギブソンの『ニューロマンサー』がともに80年代に生み出されたことも忘れるわけにはいきません。それらは未来を描き出すことによって、その未来において終焉した現在を描き出していたともいえるわけで、同時代的な社会批評でもあったと考えられます。

本シンポジウムでは、こうしたアニメーション、まんがにおける未来、つまり「過去の未来」の系譜をたどりながら、それらの作品・表象が想定していた「現在=未来の過去」への問題意識、批評的まなざしをたどり返し、「クールジャパン」といった標語で奇妙な形で持ち上げられてしまったアニメ・まんが文化の<現在>を考察していきたいと思います。

たしかに00年代以降も「優れた」と形容されるべき作品は多々生み出されてきました。いま米独仏などの海外の販売会、コスプレなどをみるかぎり、もっとも人気を博しているのは、『NARUTO』であり『One Piece』であり(少し前だと『涼宮ハルヒ』)、いずれも現在の終焉後に現れた「未来」というよりは、現在とは異なる可能世界のあり方が描かれているように思います。『ビューティフルドリーマー』はその可能世界が日常から染み出してくる姿を描き出したという意味で、「未来」の時代である80年代において特異な位置にあったわけですが、現在では、「他なる現在」を舞台とすることがひとつのデフォルトになっているようにも思えます。少なくとも、「グローバリゼーション」のなかで広がっている作品にそうした「他なる現在」を扱ったものが多いことは事実といえます。

また、過去にさかのぼっても「ここではないどこか」として「未来」が参照点となっていた作品の多くは「男の子」向けであり、「女の子」向けの場合、それは西欧であったりアメリカであったり、あるいは時間軸を設定しえない別の現在世界でした(萩尾望都、竹宮恵子の「未来」は、男性群向けのそれと同じものといえるでしょうか?)。仮に「他なる現在」という時間意識が男女向けともに前景化しているのだとすれば、そこに何かの徴候を読み取ることができるようにも思えます。

こうした「未来」と<現在>の関係のあり方の変化は何を意味しているのでしょうか。またその変化と現在のアニメ・まんが産業が置かれた状況、海外での展開などはどのようにかかわっているのでしょうか。本シンポジウムでは、日本のアニメ・まんが史を学術的研究の対象とする嚆矢となった大塚英志氏、過去の未来像の系譜から社会意識の変容を読みとく『未来の社会学』の著者である若林幹夫氏、ドイツを拠点とし、アート・ディレクターの立場から『プロト・アニメカット』展などをプロデュースされてきたシュテファン・リーケレス氏、「やおい」をめぐる受容者たちの社会のあり方を鮮明に描き出した東園子氏をお迎えし、まんが・アニメ史、社会学、アートとしてのアニメ・まんが表象、コンテンツ産業論、受容論など様々な観点から「過去の未来」を分析し、未来の過去としての現在のあり方を照射していきたいと思います(司会・北田暁大)。多くの方がたのご参加をお待ちしております。

===
国際シンポジウム01
過去の未来/未来の過去「アニメ・まんがの50年史」
===
日時:2015年8月29日(土)11:30〜14:00
場所:東京大学本郷キャンパス構内(参加申込をいただいた方にはメールにて詳細をお伝えします)
定員:200人

<参加申込>
http://goo.gl/forms/ru5yXkw6Ak
※参加申込は前日までにお願いします(定員になり次第、受付を終了します)

【 登壇者 】
大塚英志(民俗学・国際日本文化研究センター)
若林幹夫(社会学・早稲田大学)
シュテファン・リーケレス(メディアアート)
東園子(社会学・大阪大学)

【 司会・進行 】
北田暁大(社会学・東京大学)